忍者ブログ
萌えとか語りとか
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そういえば、うっかりずっと書き忘れていたのですが、月曜日に放送している「世界まる見え~~」(正式名称は忘れた)という番組で、
「ライオンと虎はどちらが強いのか」という疑問をシミュレーションで答えを弾き出した番組の紹介がありました。
獅子と虎はどちらが強い?という有利の質問を思い出す……(笑)
獅子や虎の噛み付く強さや、爪で切り裂く力、身体的特徴なんかを比べてシミュレートしたわけですが、結果は……。

『獅子の方が強い』

次男が勝ったわー!
とテレビの前で大喜びをするお馬鹿な○○才(^^;)

……えー、ゲームです。ゲームの話です。
始めたのはもう少し前からなんですが。
そして最初は原作通りにストーリーを進めようと思っていたのですが。
……今度マでいきなりifストーリーに。あーれー?(^^;)
そんなifな今度マのお話と、ゲームそのものについてちょこっと感想。
この先ネタバレご注意です。

プレイを始めて5分経たないうちに、納得に頷きながら呟きました。
「さすがキャラゲー」
か、簡単なゲームだなあ(^^;)

何が簡単って、戦闘。これ、まず負けない。
プレミアム版のドラマCDで有利たちがプレイしたアニシナの研究品作のゲームのほうが難しいと思う(笑)
話も枝分かれするとはいえ、根幹の話がどうしても決まっているので、絶対にそこに集約されてしまうという……ゲームになってどこがどうというドキドキはほぼ皆無。なんとゲームオーバーもない(今のところ)

じゃあ気に食わないのかというと、キャラゲーならこれで正解かなーと思います。
だってこのゲーム、原作(小説、アニメ、マンガ)を知らない人が買うとは思えないし、ファンが買うなら欲しいのは確実に手軽にクリアできることと、登場人物たちの多彩な様子を見ることだと思うんですよね。
その点では充分良い出来なのでは(偉そう^^;)
もちろん、ゲーム性も求める方もいらっしゃるでしょうけれど、キャラゲーの場合は普段ゲームをしない人もプレイしますからねえ。個人的には親切設計でいいと思うのです。
ということで、私は買ってよかったなあと思ってます。今のところ。

初回プレイでは、選択肢はなるべく有利ならどれを言うだろうか、と考えて選んでおります。
もちろん原作のセリフは原作通りの方を選んで……いたんですが、グウェンと仲良くなっておこうかなーと……今度マで、まだ血盟城に居る頃にうっかり口が滑りました。
……ヴァン・ダー・ヴィーア行き、ヴォルフじゃなくてグウェンがついてきた!!(笑)
まさかまさかの展開。
いいの、グウェン!?
あの人がお城で子猫たんを煮えたぎる鍋に入れて、陛下の安全を占っちゃうよ!?
と思ったのですがゲームでは血盟城からスタートでした。一安心(そういう問題じゃない^^;)
船ではグウェンに高い高いされて(違)、ダンスの相手もグウェンで、せっかくなので私の初回プレイはグウェンダル狙いということになりました。
お前、誰ファンだー!?と言いたくなった初回プレイ(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
初めまして。
こんばんは。ここにコメントするのは初めてのりつきと申します。ゲーム、グウェンがついてきたんですか!?私は初回、ギュンターがついてきましたよ(笑)!思わず誰かに言いたくなってしまったので書き込みさせて頂きました(迷惑)。突然すみませんでした・・・。
りつき 2006/08/21(Mon)00:34:52 編集
な、なんと!
こんばんは初めまして、りつきさま。面白情報ありがとうございますv
ヴァン・ダー・ヴィーア行きにギュンギュンがついてくるバージョンもあるんですね!
そ、そうか……グウェンがあるんだからギュンターだってありますよね……というか、むしろギュンターの方がついてきても不思議じゃない(笑)
コメント大歓迎日記ですから、どうぞまたご遠慮なく書き込みしてやってくださいませ~(^^)
秋葉 2006/08/22(Tue)00:05:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Copyright (c)いろいろ日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]